
シールを見るんじゃない。なぜシールが張られたかを考えろ。
スポンサーリンク
食料品の買い物は、割引シールの貼ってあるものを優先して購入
食料品を買うときには、常に、割引シールの貼ってあるものをチェックしてから、商品を選びます。
割引シールは、賞味期限や消費期限の近づいているものを順次、〇円引き、とか、〇割引き、とかといった形で、商品につけられていきます。
そういった商品のなかから、まずは商品を選ぶということです。
事前に献立を考えて、余計なものを買い物しないようにする、というのは当たり前ではありますが、
この割引シールのついた商品が極めて安いときには、臨機応変に献立を変えて、割引シール商品を活かしたメニューにするわけです。
たとえば、うどんにしようと思っていたら、明日が賞味期限の冷やし中華が半額になっていた、というときには、メニューを簡単に変えることができます。
スポンサーリンク
ただし、割引シールがつけてあるからといって、だまされてはいけない、と思うこともあります。
日によって、広告をみて、複数のスーパーで買い物をしているとわかるのですが、
スーパーによっては、今日が賞味期限のパンなどであっても、10円程度しか割引をしていない、というところもあれば、
今日が賞味期限だから、と半額シールを張り付けてくれているスーパーもあるということです。
シールだけに目をとられていると、それだけに目を向けてしまいがちになりますが、そうではなく、
本当にこの商品、これだけの割引で購入をする価値があるかな、ということを考えて、冷静に判断をしたうえで買い物をします。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。